ろくろで丸く作って一部凹ませて、
虹彩天目釉 福島長石 35 炭酸バリウム 25 カオリン 10 珪石 45 マンガン 30 マンガンがたっぷりの釉薬なので、単体では金属光沢質の黒い発色ですが、 わら白釉が重なるとむらさきの流れがでます。 還元で焼いたらどう変わるか、今度テストしてみよう。
▲
by tyawannyakobe
| 2017-07-08 15:41
| 陶芸の技法ー釉薬
![]() ![]() 生地が出てる部分は重曹を溶いた溶液をぬって、重曹の粉末を盛り上げ。 信楽のカネリの赤一号、還元焼成。 いい感じに焼けました。 水溶液の影響は余り出なかったので、もう少し濃く塗ってもよかったかも。
▲
by tyawannyakobe
| 2017-02-14 13:50
| 陶芸の技法ー釉薬
知り合いのリクエストで、石灰透明釉にアルカリ等添加する事による融け方の変化の実験を再掲します。
上から2列ずつ市販の無鉛フリット、炭酸バリウム、炭酸リチウム、合成土灰、亜鉛華の5種類を5・10・15・20%ずつ添加。 それぞれ上段平置き、45度傾斜て、平面と立体との流れ方の変化を現します。 ![]() 生地は信楽のカネ利 スイヒB 1250度還元焼成 亜鉛華は20%添加してもあまり変化せず。 更に悪い事に亜鉛華配合した他の釉薬は暫く放置するとドロドロになって扱いにくくなります。 なかなか乾燥しないし、乾くとヒビだらけ、焼くと縮れる、と最悪の事態になることもあります。 亜鉛華軟膏に使うように水分吸って変化する性質があるのかも知れません。 影響の大きさから言えば炭酸リチウムが最強。 ただし、これにも弱点はあって、炭酸リチウムは若干水溶性らしく、釉掛けの時に浸かった手がヌルヌルするし、攪拌する時に泡立ちます。 調合の時に水分を後で取り除く時に水溶性なので水と一緒に出て行ってしまうので要注意。 ▲
by tyawannyakobe
| 2016-07-01 14:20
| 陶芸の技法ー釉薬
▲
by tyawannyakobe
| 2015-10-09 10:05
教室の方からのリクエストで
斑唐津になるような藁灰釉が欲しいと言われ、 天然藁灰、天然土灰、釜戸長石でわら白釉を調合しました。 藁灰 3 3 3 3 3 3 3 土灰 2 3 3.5 3.5 4 4.5 5 釜戸長石 3 3 3 3.5 3.5 3.5 3.5 ![]() 藁灰 3 3 3.5 4 4.5 5 5 5 土灰 3 3 3 3 3 3 3 3 釜戸長石 2 3 3 3 3 3 4 5 ![]() 美濃黄土100に対し外割りで天然土灰を添加 0% 1% 2% 3% 4% 5% 10% 20% 30% 40% 50% 上段還元 下段酸化 ![]() 中国黄土での黒釉の代わりになるかのテスト。 鉄分不足で茶色にしかならず。 飴釉の候補。 鼠志野テスト 白土の上に鬼板と美濃黄土で化粧した上から長石単味の志野釉 鬼板と美濃黄土に白土を外割りで0~100%添加 ![]() 鬼板は鉄分が多すぎて、鼠志野が黒くなり、美濃黄土は鉄分が少ないので単味でいけるかも。 ただし、狙いの青みがかった灰色には別で鉄分加えた方がいいかも。 新たにテストする必要あり。 また、酸化焼成で紅志野にも美濃黄土単味が最適か? ▲
by tyawannyakobe
| 2015-06-07 20:01
| 陶芸の技法ー釉薬
1日より始まった三木工芸家協会展、本日午前、賑やかな教室済ませて
当番に行ってきました。 僕の出品作。 蕎麦釉壷 星 ![]() ![]() ![]() 窯の炎がきつかったので火前が剥離。 ドロマイトに含まれるマグネサイトが析出して黒地に黄色い小班が出て 星空を期待していましたが・・・・・ ただの黒釉になってしまいました。 炎の流れのせいか、部分的にゆず肌になって、剥離した部分の地色との計算不可能な面白さは出ましたが。 なんか、写真アップできなくなったので一旦ここで閉めます。 ▲
by tyawannyakobe
| 2014-06-03 23:05
| 作品紹介
これも教室の方のリクエストで。
![]() 福島長石 90 90 90 90 90 90 石灰石 0 5 5 10 10 10 炭酸バリウム0 0 5 5 5 5 珪酸鉄 0 0 0 0 1%2% 福島長石 70 70 70 70 70 70 70 石灰石 5 10 10 10 10 10 10 炭酸バリウム 0 5 10 10 10 10 10 珪石 0 0 0 5 10 10 10 珪酸鉄 0 0 0 0 0 1%2% ![]() 福島長石 70 70 70 70 70 70 70 80 90 100 石灰石 0 0 5 5 5 5 5 5 5 5 炭酸バリウム5 10 10 10 10 10 10 10 10 10 珪石 0 0 0 5 10 10 10 10 10 10 珪酸鉄 0 0 0 0 0 1%2%2%2%2% 上段の荒い土の方が貫入が入りやすい。 ▲
by tyawannyakobe
| 2013-02-07 10:22
ルーシー・リーの質感を求めてシリコンカーバイドを添加。 ![]() 今回は市販の基礎釉を100gに1%2%3%4%5%添加。 マット釉が一番地味に実用っぽい。 スズマット釉でも行けそうな予感。 ジルコンマット釉は餅を焼いた様に膨れ過ぎ。 ▲
by tyawannyakobe
| 2013-02-02 14:58
先日教室の方と話していて、ルーシー・リーの溶岩秞の調合にシリコンカーバイドを使う、簡単に手に入るという事になり、 教室の方に発注支払いしていただき本日届きました。 これを使って溶岩秞のテストを僕がします。 ![]() ▲
by tyawannyakobe
| 2013-01-16 12:29
ここのところ、塩や重曹で色づけ実験しております。
教室の方もそれに乗ります。 赤土に塩水を塗り・・・・・・ 塗り 塗り、 焼きました。 ![]() ![]() ![]() 塩が乾いて噴出したのはぽろぽろ落ちます。 一部素地が融けかけています。 ▲
by tyawannyakobe
| 2010-09-21 20:37
| 陶芸の技法ー釉薬
|
メモ帳
カテゴリ
全体 陶芸の技法ーろくろ 陶芸の技法ー粘土 陶芸の技法ー道具 陶芸の技法ー釉薬 陶芸の技法ー窯 陶芸の技法ー絵付け 陶芸の技法 陶芸倶楽部予定 ご挨拶・ご案内 作品紹介 陶芸倶楽部案内 陶芸倶楽部作品 その他 出張教室 商品 商品案内 未分類 以前の記事
2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 03月 2014年 11月 2014年 06月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 08月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 02月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 07月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
陶芸ブログ・さるのやきもの てるみん陶工房 CLAY STUDIO ... 好きな事とぼそっと独り言 陶芸ブログ ぶらり ご飯と器 器・UTSUWA&陶芸blog <陶芸ブログ> おぼえがき upbeat mood craftman 030 おきらく★きまぐれ★陶芸日記 陶炎 - 週末陶芸家ブログ *アトリエヨサヒ* 鹿児島の御茶碗屋つきの虫... 鹿児島の御茶碗屋の陶芸ビ... ほんまち館・GALLERY 古本と陶芸 あれやこれや・・・ 中国歴史小説と幻想的な恋の話 ほっとする時間 05' 土あそび ららの陶辺木 1969年生のまいにち 35の朝COLOR 陶芸 睦月 砂文字に託し・・・ 陶片木 陶芸生活日記 西山遊野の森羅万象ブログ 陶芸の技法とレシピ samanthaの食卓 毎日の絵の具 陶芸の日記みたいなもの n o t e + 誇張する陶芸家の雑念 陶芸とわたし あるガラス吹きの徒然日記。 器が好き (パンも大好き) 作陶日記 - つぐみ製陶... 極上の憂鬱 romiの陶芸日記 カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト (仮 軽井沢からジューシイな日々 2 La bonne ave... ブルース日和 :風に吹か... 小川隆夫のJAZZ bl... 工房 「一閑」 気まま通信 nonacafe庵『奥の... Spiranoia -陶... 陶芸の技法とレシピ 第2章 横濱酒房&GALLERY... 林 寧彦(はやしやすひこ... 器 e n ☆器とアンティークを愛... トウゲイと ネコと ソノタ Jar Ja,Songe... はしばみ窯 陶芸教室 はしばみ窯 展示室 カミ ⇔ ツチ ⇔ ヒト ちまちま人生 「創樹窯/陶芸日誌」 陶工房「上名窯」通信・... 296我楽多製作工房週誌 とーげいやさんになりたくて まいにちいろいろつくる。... 陶芸家 寺田康雄 日々の出来事 陶芸倶楽部 神戸井戸端会議 ほっとする時間 陶工房 八朔日記 かえるところ2 桃青窯696 陶芸・陶磁器・陶芸教室・... 陶房呑器ののんびり日記 陶芸blog@kirakupo 曜変天目とグレーズ・アー... 暮らしを彩るうつわたち 器をつくりたいー! ありが陶工房 Ehoma 陶芸ブログ 検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||