人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ビールグラス轆轤引き

中学時代の友人からの注文でいくつか作りました。
動画はビールグラス。

相変わらず世界では異端の時計回り。
左手であらのばし。
右手で柄ごて持って、左手が外から伸ばして。
最後は回転落として、内部にこてを当てながら外の左手指を早く上げていき、
轆轤目つけます。


# by tyawannyakobe | 2021-11-27 23:08 | 陶芸の技法ーろくろ

粉引湯飲み化粧掛け

前日に削った湯飲みに化粧掛け。
柄杓で白化粧泥を湯飲みの内に入れて高台まで漬け込みます。

口辺にたまった化粧泥を柄杓の尻で軽くこすって溜まりすぎないようにしてから
上に向け、高台を握った左手を右手で叩き振動を与えることにより、
口辺に溜まった化粧泥を腰に流します。

この後素焼きして土灰釉を掛けて還元焼成。

粉引湯飲み化粧掛け_d0122038_21453683.jpg
画像は青白く映っていますが、イイ感じに鉄斑が化粧の下からにじんでいて狙い通りに焼けました。
この調合の粘土、化粧、釉薬でしばらくシリーズで作ってみようと思います。



# by tyawannyakobe | 2021-02-27 21:40 | 陶芸の技法ー釉薬

粉引湯飲み削り

やまだ窯業様の古美ノ赤土ベースのブレンド土で粉引の湯飲みを作ります。
この土は雲母を含んでいるのでイイ感じに鉄斑が噴出してくれます。
ただし少々パサつき、キレが出やすいので
同じくやまだ窯業様の美濃赤土を少々混ぜて、鉄斑を使い捨てカイロの灰で補います。

余談ですが、粘土に鉄分が含まれないと白土、含まれると赤土になります。
酸化鉄の状態によって赤土の見た目は大きく変わりますが
焼けば基本的には赤土になります。
ところが雲母やカイロ灰などは固形で粘土に混ざらず、鉄粉斑を吹き出します。
ルーシー・リーなんかはマンガンの粒子使っていた模様。
余談でした。





削りは轆轤の回転をゆっくりにして一気に。

やわらかい目の時に削るので高台が柔らかすぎて持てないので、
化粧掛けは一晩落ち着かせてから。




# by tyawannyakobe | 2021-02-27 21:30 | 陶芸の技法ーろくろ

五角小鉢

五角鉄砂小鉢

五斗蒔土と貫入土ブレンド



このあと高台削って、5分割定規あてて五角に切り、素焼き。
石灰透明釉を掛けて

五角小鉢_d0122038_14125555.jpg

酸化鉄を筆で塗り

五角小鉢_d0122038_14144505.jpg

還元焼成

出来上がり


五角小鉢_d0122038_14155765.jpg
こんな風に筆跡が残ります。

李朝にも同様の作品が残っています。





# by tyawannyakobe | 2020-10-14 14:17 | 陶芸の技法ーろくろ

ロクロ動画 飯碗つくり

飯碗の轆轤引き



# by tyawannyakobe | 2020-10-06 16:41 | 陶芸の技法ーろくろ